【とうもろこしの甘塩から揚げ】

レシピ

【とうもろこしの甘塩から揚げ】──夏だけのごちそう、やみつき甘じょっぱ味

こんにちは。
今日は、わたしが「夏の贅沢」と呼んでいる、とっておきのとうもろこしレシピをご紹介します。

その名も──
「とうもろこしの甘塩から揚げ」

名前の通り、とうもろこしの甘みと、塩・こしょうのしょっぱさが絶妙に絡み合う一品。
一口かじるとジュワッと甘みが広がり、後からほんのり塩気とコクが追いかけてきて、止まらなくなります。

わたしにとって、
おかずであり、おつまみであり、おやつでもある──夏のごちそうです。

動画で確認したい方はこちらから


🌽とうもろこしの思い出と夏の香り

わたしの実家は農家で、夏になると、
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、そしてもちろん、とうもろこしがたくさん実ります。

とうもろこしって、ぐんぐん背が高くなって、
畑にずらっと並ぶ姿がまるで沖縄のサトウキビ畑みたい。
小さい頃、それを見て「わたし、今沖縄に住んでるのかも」なんて妄想してました(笑)。

だから直売所でとうもろこしを見かけると、もう自然と手に取っちゃいます。
その瞬間、「ああ、夏がきたな」って、胸の奥で季節が弾けるんです。


🍳【とうもろこしの甘塩から揚げ】レシピ

1人分:約100円/190kcal(2人分レシピ)

材料

  • とうもろこし:1本
  • 薄力粉:大さじ2
  • オリーブ油:大さじ4
  • 塩:小さじ1/4
  • こしょう:小さじ1/4
  • 砂糖:小さじ1/2

作り方

  1. とうもろこしの皮をむきます。
     ツヤのある粒にワクワクします。
  2. 半分に切って、縦2〜4等分に。
     芯は固いので、出刃包丁などを使って慎重に。
  3. 水にくぐらせて、水遊び気分を楽しんで。
     この一手間で、粉がきれいにまといます。
  4. 薄力粉を全体にまぶす。
     衣は控えめでOK。とうもろこしの甘みを生かします。
  5. フライパンに油大さじ1を敷き、とうもろこしを並べる。
  6. 残りの油大さじ3を全体に回しかける。
  7. 中火で9〜10分、両面こんがり揚げ焼きに。
     カリッと焼き色がつくと、香ばしい香りが広がります。
  8. 油を切ったら、ボウルで調味料を和える。
     塩、こしょう、砂糖を手早く絡めて完成!

🍺万能で贅沢、夏の一品

この「とうもろこしの甘塩から揚げ」は、
ビールに合うおつまみとしても最高だし、
子どもが喜ぶおやつや副菜にもぴったり。

とうもろこしの甘みと、じんわりくる塩気、
そしてほんのり加えた砂糖のやさしい甘さが、
なんとも言えずクセになります。

冷めてもおいしいので、お弁当に入れても喜ばれますよ◎


🏖海の家への憧れ

わたしには、ずっと憧れている夏の風景があります。
それは、海の家で焼きとうもろこしを食べるというシーン。

しょうゆの香ばしい匂いが漂ってくるあの感じ、たまらないですよね。
焼きそばと並んで、海の家グルメの王道。

その憧れのルーツは、たぶん「湘南爆走族」
あの漫画の世界に出てくる夏の景色にずっと恋してました。

でも実は、小学校の臨海学校を最後に、海では泳いでないんです。
着替えの面倒さとか、濡れた体に砂がまとわりつく感じとか…ちょっと苦手で。

だけど心のどこかでずっと、「いつかは…!」って思ってます。
だから、「死ぬまでにやりたいことリスト」に、
「海で思い切り遊んで、海の家でごはんを食べる」って書いてあります。


☀️最後に

この料理を作るたびに、
わたしの中の「夏の記憶」がふわっとよみがえります。

畑、直売所、海への憧れ、そしてとうもろこしの甘い香り──
それぞれがちょっとずつ重なって、
なんだか特別な一皿になるんです。

夏にしか味わえない、わたしにとっての贅沢。

ぜひ、みなさんのキッチンにもこの季節のごちそうを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました