【炊飯器で簡単】タコ飯レシピ|旬のタコの旨味が染み込む絶品炊き込みご飯

主菜(メイン)

タコ飯は、ご飯にタコの旨味がしっかり染み込む絶品炊き込みご飯です。私は以前、視聴者さんから「兵庫県はタコが有名」と教えていただいたことをきっかけに、タコの旬が夏だと知り、それ以来ずっと食べたい気持ちが募っていました。ようやくスーパーで手に取ることができて、「今日はタコ飯だ!」と嬉しくなったのを覚えています。


私とタコのエピソード

学生時代、よく友達とタコ焼きパーティーをしました。生地を流し込み、タコを入れて丸く返すあの作業。実は面倒で(笑)、いつも後輩に任せてばかり…。今思えば、あの工程こそが楽しいのに、なんてもったいないことをしていたんだろうと思います。

そんな私が、炊飯器一つでできる「タコ飯」に出会ったのは、まるでタコが「簡単に俺の美味しさを味わえよ」と言ってきたかのよう。実際に作ってみると、炊飯器を開けた瞬間の香りに「これは絶対美味しい!」と確信しました。

動画で作り方を確認したい方はこちらから


【タコ飯】材料(2人分)

  • 米:2合
  • ゆでダコ:150〜200g
  • しょうが:1かけ
  • 昆布:5cm角1枚

調味料

  • 酒:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ2(薄口しょうゆがおすすめ)
  • みりん:大さじ1
  • 塩:小さじ1/2(控えめにするなら小さじ1/4)

トッピング(お好みで)

  • 針しょうが、小ねぎ

タコ飯の作り方

1. お米を浸水

米(2合)を研いで、20〜30分ほど浸水させます。
お米にじっくり水を含ませると、炊き上がりがふっくらして美味しくなります。私は「未来の炊飯器が、自動で最適な給水をしてくれたらいいのに」とよく思います(笑)。

2. タコを切る

ゆでダコ(150〜200g)を1〜1.5cmのぶつ切りにします。
生ダコを使う場合は塩もみでぬめりを取り、下茹でしてから切ってください。私は旬の時期にスーパーで手頃に手に入ったので即買いしました。

3. しょうがの準備

しょうが(1かけ)は半分を千切り、残りを粗みじん切りにします。

  • 千切り(針しょうが)はトッピング用。
  • 粗みじんは炊き込みご飯に混ぜて香りを引き立てます。

細かくしすぎて「理想のサイコロ型ができなかった…」なんて失敗もありましたが、それも手作りの味ですね。

4. 昆布を準備

昆布(5cm角1枚)は濡れ布巾で表面を拭き、汚れを落とします。
旨味成分のグルタミン酸がじんわり広がります。

5. 炊飯器にセット

炊飯器にお米を入れ、

  • 酒(大さじ2)
  • しょうゆ(大さじ2)
  • みりん(大さじ1)
  • 塩(小さじ1/2)

を加えます。そこにタコ、粗みじんしょうが、昆布をのせ、2合の目盛りまで水を入れて普通炊きします。

炊き上がるまでの時間は、ワクワクと「お腹すいたなあ…」が混ざった不思議な時間です。

6. 仕上げ

炊き上がったら昆布を取り除き、全体をさっくり混ぜます。器に盛り、針しょうがや小ねぎをトッピングして完成です。


タコ飯の魅力

炊き上がった瞬間の香りは最高。タコの旨味がご飯に染み込み、しょうがの爽やかさが後味を軽やかにしてくれます。

私は「タコが主役なのか、ご飯が主役なのか」と迷いましたが、結論はダブル主演。噛むほどに広がるタコの旨味と、ふっくら炊き上がったご飯が一体となって、本当に贅沢な味わいです。

まるでオーケストラのように、タコがメロディを奏で、しょうががハーモニーを加え、昆布が深みを出す。そしてお米がすべてを受け止めてくれる…。そんな「食べる音楽」が、このタコ飯の魅力だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました