【夏バテ解消】なすの冷や汁風|梅と味噌で食欲復活するさっぱりご飯のお供

今日は、夏の暑い日にぴったりな 「なすの冷や汁風」 のレシピをご紹介します。

年々暑さが厳しくなる日本の夏。私も最近はエアコンをつける時間が長くなりましたが、それでも食欲が落ちてしまうことがあります。そんな時に助けてくれるのが、この冷や汁風レシピ。冷たくてさっぱりしているのに、味噌と梅の旨味でしっかり満足感もある、まさに夏の救世主のような一品です。

動画で確認したい方はこちらから


🍆【なすの冷や汁風】の特徴と栄養ポイント

  • 1食あたり 165円/145kcal
  • 夏野菜の「なす」で体の熱をクールダウン
  • 梅干しのクエン酸で疲労回復
  • 味噌+ツナでたんぱく質も補給

子どもの頃はなすの食感が苦手でしたが、大人になって「薄切りだと味が染みて美味しい!」と感じてから、夏の定番料理になりました。


🥢材料(2人分)

具材

  • なす:3本
  • 水:2カップ
  • 塩:小さじ2
  • 青じそ:4枚
  • みょうが:2個

スープ

  • 梅干し:1個
  • みそ:大さじ3
  • かつお節:3g
  • ツナ缶:1/2缶(オイルごと)
  • 水:2と1/2カップ(500ml)
  • 和風顆粒だし:小さじ2

👩‍🍳作り方

1. なすの下準備

なすのヘタを切り落とし、薄い半月切りにします。
ボウルに水(2カップ)と塩(小さじ2)を溶かした塩水を作り、なすを浸けてアク抜きをします。

子どもの頃は「なす=苦手な野菜」でしたが、薄切りで塩水に浸すと食べやすく、今では夏のごちそうに。塩水にぷかぷか浮かぶなすを見て「一緒に入りたい」と思ってしまうのは私だけでしょうか(笑)。


2. 薬味の準備

  • 梅干し(1個)は種を取り、叩いてペースト状に。
     → 今年は会社のパートさんが漬けてくれた梅干しにずいぶん助けられました。
  • みょうが(2個)は小口切り。大人になって初めて美味しさが分かった「大人の味」です。
  • 青じそ(4枚)は千切り。子どもの頃から青じそドレッシングが好きだったので、今も「昔からの友達」のような存在です。

3. 冷や汁スープ作り

鍋に ツナ缶(1/2缶・オイルごと) を入れ、
さらに みそ(大さじ3)・かつお節(3g)・叩いた梅干し を加えて混ぜます。

中火で熱して少し焼き色が付いたら、
水(500ml)と和風顆粒だし(小さじ2) を加えて煮立てます。

私はこの作業をしていると、戦国時代の武士が持ち歩いていた「味噌玉」を思い浮かべます。まるで昔のインスタント味噌汁。歴史に思いを馳せながら料理するのも楽しいひとときです。

粗熱を取れば、スープの完成。


4. 仕上げ

  1. 塩水に浸けたなすの水気をぎゅっと絞る。
  2. 粗熱を取ったスープに、絞ったなす・みょうが・青じそを加える。
  3. よく混ぜて、冷蔵庫で冷やす。

汗だくで帰宅した日の夕飯にこの「なすの冷や汁風」を飲むと、梅干しの酸味と味噌のコクが染みて「あぁ、生き返る…!」と心から思います。


🌿まとめ|夏バテ解消に「なすの冷や汁風」

この「なすの冷や汁風」は、暑さで食欲が落ちた時にぴったり。
なす・みょうが・青じその香味野菜がさっぱり感を引き立て、梅と味噌が疲労回復をサポートしてくれる、まさに 夏バテ対策におすすめの冷や汁 です。

冷たい味噌汁に抵抗がある方でも、きっと「美味しい!」と驚くはず。
ぜひ一度、試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました